BLOG


検証環境
CPU:Intel「Core i9-9900K」(8C/16T、3.6~5GHz)
マザーボード:GIGABYTE「Z390 AORUS MASTER」(Intel Z390)
メモリ:G.Skill「F4-3200C16D-32GTZR 」(DDR4-3200 16x2)
グラフィックス:AORUS 「GeForce RTX™ 2080 Ti XTREME 11G」
ストレージ:Sumsung 「970 EVO」(M.2 NVMe、500GB SSD、システムドライブ運用)
Western Digital「WD Blue WD60EZAZ-RT」(3.5インチ、6TB HDD、データドライブ運用)
電源ユニット:Corsair「HX850i」(850W、80 PLUS Platinum)
OS:Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(October 2018 Update適用済み)

3DMark

僅かではあるが、差がみてとれる。Port Royalはグラフィックテストしかないが、こちらでも差が誤差程度ではあるがスコアが伸びている。

FF14漆黒ベンチ

フレームレート
スコア
メモリークロックの影響が大きいと言われるFF14ベンチでは、スコア差が2666と3200では1.05倍、2133と3200は1.15倍にもなった。平均フレームレート、最小フレームレートも、メモリークロックに比例して高くなった。

CINEBENCH R15 & R20

R15

R20

CPUベンチマークの定番、CINEBENCHを試した。3回の平均をグラフに示したが、ほとんど差が現れなかった。

Minecraft

影MOD、64チャンクで試して見た。Min1%の上下が激しいので、5%のデータを記載している。3200では平均フレームレート、最小フレームレート共に10fps程度の差が出たが、2133、2666ではほとんど変わらなかった。

Monster Hunter World

平均フレームレートはどれもほとんど変わらず、最小フレームレートは2133のみ10fps程差が生じた。モンスターの位置や天気などで左右されるところもあるので、ベンチマークモードを実装して欲しい所である。

MMD

番外編としてMMDのfps計測も行ってみた。これは、過去に筆者がシングルチャンネルからデュアルチャンネルにした時にフレームレートが約2倍にもなったことから、かなりメモリが重要なのではないかと感じたためである。
Tell Your Worldをカメラ固定で16人に踊らせてみたときの結果である。

想像通り、かなりの差が出た。2133では平均フレームレートが60を下回ってしまい、若干カクツキが目立っていた。2666、3200は違和感なく見ることができた。

まとめ

ソフトによって影響がどれだけ出るかには差があったが、概ね性能が向上することが見て取れる。もちろん、CPU、GPUをより上位のものにアップグレードする方がフレームレート向上に直結するが、限界まで性能を高めたいのであれば、拘ってみても良いかもしれない。
どうも、ZCVのLunaです!先日行われた、皇居の乾通りの一般公開に私一人で行ってまいりましたので、どうせなら記事にしてしまおう!というノリで出来上がったものです、ゲームとは全く関係ありませんのでご了承ください。
 今回の皇居乾通りの一般公開は、12月1日〜12月9日までの9日間、坂下門→乾門までの道を通行出来るようになっています。これまでも春と秋に開催していたのですが、平成最後ということで私も参戦しました!(来年もやるんでしょうけど、平成最後、という言葉に乗せられました)

まずは坂下門の前で荷物検査。どこかの夢の国のような緩い荷物検査ではなく、小物入れの中身の確認や、水筒やペットボトルの中身を1口飲み安全なものであることを確認し、最後に金属探知機で体を検査されられました。皇居となると警備が厳重ですね。(帰り際スマブラをしようとNintendo Switchを持参していました。そのケースまで開けられ、変な顔をされた気がしてかなり恥ずかしかったのは内緒です)

厳重な荷物検査を抜け、坂下門を抜けます。
歩きながらだったので上手く撮れませんでした…残念😭
外見は和風の門ですが、よく見ると洋風なランプが。和洋折衷な感じがなかなか面白いです、是非注目して見てみてください!
坂下門をくぐり抜け、少し歩くと宮殿がちらりと見えます。もちろん中まではいることは出来ないので、外観だけ写真でパチリ。どのような内装なのか気になる…
宮殿のすぐ隣、宮内庁があります。こちらは1949年に建てられたもので、先程の坂下門とは違ってかなり洋風な造りになっています。なかなか大きい。ここで天皇皇后両陛下をはじめとした皇室の方達のお世話をしているんですね。色々勉強になりますね(   ・ω・)φ…
宮内庁の反対側、富士見櫓と呼ばれる櫓があります。こちらは1659年から残っている櫓で、天守閣が大火で燃えてしまった後に代用されたみたいです。造形もとても美しく、実際に品川の海や富士山が見えるそうです。
(2枚目は落ち葉で一部を隠して幻想的に撮ろうと頑張った写真です、私の腕じゃ出来ませんでした。笑)

宮内庁を横目に、メインの乾通りを歩きます。ここには様々な植物が植えてあります。さすが皇居、とてもよく手入れがされており、色とりどりでとても美しいです。撮影者(私)が

ボトルネックとなって、若干写真が残念なことになっておりますが…:(´◦ω◦`):

その中でもまあまあよく撮れたんじゃないかな?という写真をピックアップ。


まずはこちら、こんな寒い時期にも咲いているフユザクラです。4月頃と11〜12月頃に花を咲かせる珍しい桜です。なかなかお目にかかれないのではないでしょうか?(筆者は初めて見ました、ビッくらポンでした)
乾通りの脇に坂下通りと呼ばれる通りが。先程の宮内庁と宮殿の裏側に繋がる道です。もちろん立ち入り禁止。写真だけ。残念。
その隣には蓮池参集所がありました。どうやらここで集まってミーティングをするみたいです。かなり古い建物みたいですね。
坂下通り、蓮池参集所から少し歩くと局門があります。つぼねもん、と読むみたいです。(もちろん読めませんでした、でも変換で普通に出てくるんですよね…)こちらは大奥女中(江戸城大奥に仕えていた女中)が通用していた門です。隣に松やモミジが植えてあり、古都を感じる写真が撮れました。
局門の少し先、門長屋があります。こちらは警護の武士が控える場所として使われていたみたいです。数百年前ここに侵入でもしたらゾロゾロとここから武士がたくさん出てくるのでしょうか…(門前払いを喰らいそうですがね)

門長屋の反対側辺りに富士見多聞があります。英語訳だとDefense house、つまり防衛のための家で、あそこから鉄砲や矢を打って敵を撃退していたのでしょう。想像するととても面白く、また恐ろしいです。
こちらが道灌豪。春だと左側の桜の木が美しく花を咲かせるみたいです。江戸城を建築した、太田道灌の名前からきているみたいです。赤黄橙緑の紅葉がまばらで美しい。もう少し技術があればもっと綺麗に撮れたんだろうなぁ…(´-`).。oO
そして乾門へ到着。ゴール!!お疲れ様でした。黒と水色の配色がなかなか素敵ですね。(語彙力)
乾門の目の前に首都高の入口があるので、こちらは普通にお目にかかれそうですね!
今回は乾通りがメインだったので、天守台には行きませんでしたが、そちらのルートもあるみたいで…春の一般公開のときにでも行ったら追記します!
いかがでしたか?普段行けない場所ということもあって、とても楽しく巡ることが出来ました!もう少し技術を上げてもう一度写真を撮りに行きたいですね…(どうやって写真技術ってあげるんですかね)
次回の一般公開は桜の季節、とても華やかな景色が見られると思うので、まだ足を運んでいない方は是非1度行ってみてください!!
2018/12/10 Luna

マリアです。

さて今回で「The Forest」も最後。


記念になる建物を建てますよぉ~。


どうせなら今までで一番いいものを!


今回はLunaさんとは別々に建築していきたいと思います!


ということで!

早速ですがまずはLunaさん作の方から!

はい、どん!


この画像では分かりにくいですが、鍵付きの扉が向かって左側にあります。

手前には罠、後ろには海へと繋がる橋があります。


いいですね~。

いかだへの避難経路って発想がもう好き!


まさに最後にふさわしい建築物ですね。


そして私ことマリア作の建物がこちら!

じゃん!


鍵付き扉を2枚用意することにより、安全面の性能もしっかりしていて、柵により落下の心配もなし!


そして宙に浮くブロックという芸術。

間違いなく私の今現在出来る最高の建物です!


ということで「The Forest」はここまで!

なかなか難しいゲームだったけど楽しかったです!


だけど正直、まだ次回にやるゲームを決めてない……

何のゲームをしようかなぁ。

マリアです。

もう大分落ち着いてきましたこのゲーム。


今回は今までの建物の内装を凝っていこうと思います。


まあ何よりも凝るべきはマイホームでしょう。

だってマイホームですよ。


内装、大事。


ということで、どん!

光の射し方が、実に私好みです!


奥には暖炉を備え、木製の椅子とテーブルで落ち着いた雰囲気に。


まるで実家のような温かさ。


原住民さえいなければ、ここでずっと過ごしてしたい……




ついでに趣味でも初めてみようかな。


ということで、

ガーデニング!


見張り台の上に作ってしまいました(笑)


食べ物も作れるし一石二鳥ですね。じゅるり。


さていよいよこのゲームも大詰め、次回でラストになります。


最後に記念となる建物でも建てようかな。





(画像は全てスクリーンショットです)

マリアです。


重要な建築物が続々と出来てきました。

これを壊されたらたまりません。


ということで!

しっかり防衛するためにも、今回は罠を設置していこうと思います!


罠にもいろいろと種類がありますが、いかんせん、自分が罠をよけられません(へたくそ)


なので!

今回は、プレイヤーは引っかからない感じの罠を設置していこうと思います!


伐採してー、石拾って~

完成ッ!

これである程度は楽になる……?


というあたりで気づきました!

マリアは気づきましたよ!


最強の罠って奴をよぉ!

じゃじゃん!


どうです!

どうです!?

どうですかー!(しつこい)


ふふふ、私たちに死角はありませんよ。


原住民たちどんとこいですよ!


最強の罠も出来ましたし、次回はゆっくりしたいですねぇ。






(画像は全てスクリーンショットです)

マリアです。


防衛拠点も確保した前回。ならばそろそろ住むところがあってもいいんじゃないだろうか。


ということでいつも通り伐採伐採。


空気の読めない原住民を撃退しつつ、完成したのがこちら!

これぞ夢のマイホーム!


後ろには海!

さらにはオシャレなガゼボも完備!


いいでしょー羨ましいでしょー。

ガゼボの中はこんな感じ。

かわいいウサギさんが荒んだサバイバル生活に潤いをもたらしてくれます。


たまにはここから海や森を眺めて1日過ごすのも悪くないかもですね。


とはいえ、原住民さん達がお邪魔してくるのでそういうわけにはいかないんですが。


やめてー!壊さないでー!


マイホームを守るためにも闘わなくては……!


次回は防衛の効率化のためにも、罠とか設置しようかな。






(画像は全てスクリーンショットです)



マリアです!


前回、原住民対策に見張り台なるものを建てました。


ですが、原住民の中には変異種と呼ばれる強力な個体が存在します。


そういった連中相手にはあの拠点じゃ心もとない……


ということで、本格的な拠点を建てていこうと思います!


さあ伐採伐採。


そして完成したのがー

どん!


どうです!?

この堅固な拠点!


安全面はバッチリですよ!


さらにさらに

はい、どん!


上はこんな感じ。


食料、水、武器と籠城戦だってどんとこいです!


これなら変異体相手でも大丈夫そうですね!


次回はちゃんと住む場所が欲しいです。





(画像は全てスクリーンショットです)

マリアです!


なかなかお気に入りの土地を見つけることが出来た前回。今回はそこに建物を建てていきたいと思います。


まずは必要になるのは木。大抵の建物に必要になってきます。


ということで伐採伐採。

たまに出てくる原住民にが怖い(汗)


Lunaさんと協力して作り上げたのが

こちら!(スクショ下手)


逆光が……!


ついでに休むための椅子や、飲み水の溜め場なども制作しましたー。


でも夜判定が良く分からないこのゲーム。

真っ暗になっても眠れないことが多々あります。


なので……


じゃん!(スクショ下手再び)


見張り台っぽいものを建築してみました!


これで夜も安心です。


次回は変異種も相手に出来るような防衛拠点をつくりたいな。





(画像は全てスクリーンショットです)


マリアです!


今回から「The Forest」やっていきますよー。


このゲーム、サバイバルが目的なのですが、夜になると原住民(?)に襲われやすくなるんです。


長い期間生き抜くためにも拠点の確保は必須!

まずは拠点を建てるための土地を探していこうと思います。


とはいっても、周囲は森、森、森。

たまに池があるくらいです。


これではどこを選んでも代り映えしない……


なので!

いっそのこと一気に突っ走ってみようと思います!


そして抜け出した先は……



おお!!


見晴らしもよく、オーシャンビューも楽しめます。

いい!いいですよここ!


次回はここに小屋などつくっていこうと思います!




(画像は全てスクリーンショットです)

マリアです!

 

さあ始まりました「毎月1本、pcゲーム開拓」企画第2弾!

今回は「The Forest」というゲームです!


 このゲームは今年の5月1日に正式版がリリースされたサバイバルホラーゲームです!


(画像はSteamより)


このゲーム内容は飛行機が墜落した謎の島で、原住民にさらわれた息子を取り返そうとする父親を主人公としたホラー要素を兼ね備えたサバイバルゲームです。島は森で覆われているので木材にはありふれていますが原住民は容赦なく襲ってきます。なので撃退するための罠を張ったり、生き抜くための環境を整えたりしながら島を探索していきます。


建築の自由度も高いこのゲームの最大の魅力は物資の種類の多さだと思います!


武器を作るにも建築をするのにも物資が必要となりますが、その種類が多く探索も慎重に行わなければ見逃してしまうことも多いです


さらに敵もなかなか強い!


そのため薬なども作らなくてはいけなくなりますが、そのためにはまた探索が必要なのです!


薬の素材を採るための探索中に原住民に襲われて死んでしまう、ということもあります


このバランスが何とも言えない緊張感を生み出していて面白いんです!


その冒険に恐怖を追加してくるのが原住民の造形

これがなかなか怖い!

特に夜、暗い中で急に出てくると思わず叫びそうになります(笑)


ホラー好きの方もクラフト好きの方も楽しむことの出来るこのゲーム

皆様も一度プレイしてみてはいかがでしょうか‽



マリアです!

いよいよ「Raft」も今回で最終回!

最後まで面白おかしくいきましょー!


いよいよやりたいことも尽きてきた「Raft」

なぜかというとオブジェクト数が多くなりすぎたみたいでとても重いのです……


やりこみすぎたか……(プレイ時間100時間ちょっと)


しかしこの問題は運営側の方でも確認しているそうなのでいつかは治ると思います


だけど床1つ作るのに5分以上かかってはいくら時間があっても足りません

そうすると必然的にやれることは限られてきてしまうのです……


まあ1ヵ月という期間的にもちょうど良かったかもしれませんね!


そんなこんなで最後の「Raft」、私たちは脳死で天橋立を伸ばしました

そうして辿り着いたのが

再びいかだの真上!

もう一回バビロンをつくろうかな……なんてね

鳥の姿もあんなに小さくなっちゃいました(笑)


そしてこれが最後の建築

大量のサメの頭を使った看板

いままでたくさん討伐しましたね……


というわけで「Raft」はこれにて一旦おしまい!

次回からのゲームももう決めてあります!


ではでは次のタイトルもお楽しみに~




(画像は全てスクリーンショットです)

マリアです!

そろそろ冒頭のあいさつが思いつかなくなってきました……

何か決まった挨拶でも作ろうかなとか考え始めた今日この頃です。


さあ今回の「Raft」は中央線と天橋立との同時進行

そう、バビロンとの開通です!

じゃじゃーん!


まあバビロンから各地に都市?を作ろうと思って、初めから伸ばしてはいたので今回は楽でしたね~


やることも少なったので天橋立も増築しちゃいました(笑)


その結果……

再び折り返すことに!


すでにバビロンすら見えなくなるまで伸ばしてしまいましたからね……


まだまだ伸びる天橋立ですが、もうそろそろ1ヵ月も終わり

なんだか名残惜しいです


ではまた次回!




(画像は全てスクリーンショットです)